Apple Mailでのメール設定例[POP3/APOP]です。


Apple Mailでは、POP3/APOPの明示的な設定はありません。
コントロールパネルでAPOPパスワードを設定した場合は、
そのパスワードをApple Mailに設定する事で、APOP認証が行われます。


▽ウィザードで下記手順で設定します。
※アカウントの追加ウィザードは「ファイルメニュー」の「アカウントを追加」 です。

アカウントの種類:POPを設定します。
アカウントの説明:この設定に名前を付けます(お好きな名前で構いません)。
氏名:ご自身の名前を入力します(Fromアドレスに表示されます)。
メールアドレス:UNIXアカウントに割り当てたメールアドレスを入力します。



▽受信用メールサーバ

受信用メールサーバ:設定完了通知に記載されているPOPサーバ名を入力します。
ユーザ名:メールアドレスに対応するUNIXアカウント名を入力します。
パスワード:設定したパスワードを入力します。



▽受信メールのセキュリティ

SSLのチェックが入っていない事を確認します。



▽送信メールサーバ

送信用メールサーバ:設定完了通知に記載されているSMTPサーバ名を入力します。
認証を使用にチェックを入れます。 ユーザ名:SMTP認証を用いるUNIXアカウント名を入力します。
パスワード:設定したSMTP認証パスワードを入力します。



▽送信メールのセキュリティ

SSLのチェックが入っていない事を確認します。



▽ウィザードの終了

ウィザードを終了します。



▽詳細設定

Apple Mailのアカウント情報を開きます。



▽SMTPポート番号を変更します。

サーバのポートを「587」に変更します。



▽詳細タブをクリックします。

「メッセージ受信後にメッセージのコピーをサーバから取り除く」にチェックを入れます。
プルダウンメニューを「すぐに取り除く」にします。

以上で設定は完了です。